「AI Programmer」で種々のHTMLサイトを作成ログ
主旨
昨日リリースされた、「AI Programmer」で種々のHTMLサイトを作成したログである。
目的
ページの目的を以下に記す。
- AI Programmerの性能を簡単なプログラムで確認する
- 結果のコードレビューをしながらプログラムを学ぶ
期間
2022年10月06日
開発に用いたもの
手順
以下の手順で実験を行った。
- 指示を入力して[コード生成]ボタンを押下した。
- 指示文をそのままHTMLとして書くプログラムが生成された場合、可能ならそのようなプログラムではなくなるまで再生成した。
結果
どの結果も最大十数秒で出力された。
阿部寛のホームページ
コード
画面
処理
「阿部寛のホームページ」と書いただけのページ。
備考
- 何度生成を行ってもシンプルなページが生成された。
Google検索
コード
画像
処理
検索ボックスに検索したい単語を入れ、[検索]ボタンを押下するとGoogle検索できるページ。
備考
- Google.comのようにはならなかったが、Google検索は完璧にできる。
NASAのホームページ
コード
画像
処理
黒い背景に「NASA's Homepage」という見出しが白字で書かれている。
備考
- コードが一行ずつ空白になっている。
- シンプルで格好いい。
- Google FontsのRobotoを用いていることからこだわりを感じられる。
プライバシーポリシー
コード
画像
処理
プライバシーポリシー。
備考
- 長い文がでるまで再生成した。
- 長い文を出す場合は途中でコードが途絶える。
- 言葉が変には感じられない。
MediaWiki
コード
画面
なし
処理
MediaWiki用CSS。
備考
- ほぼ長文のコメント。
- 途中で途切れている。
考察
どことなく元のサイトの雰囲気も学習しているようだ。
文章生成の自然さから、文章生成のAIモデルがもとになっていると考えられる。
まとめ
- 長文だと途切れる。
- 投稿フォームも生成できる。
- 表示されるものが生成される。
- 文章はほぼ完璧である。
次回
工事中。
他の回
「AI Programmer 連載記事」でタグ付けを行っている。
広告
HTMLとCSSの辞典にJavaScriptまでついた辞典。
リンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません